
京都の漬物(京つけもの)種類を一覧で紹介!京都三大漬物とは何か
今日、京都にはたくさんのお漬物の種類があります。
京都は漬物の歴史が深く、古くから漬物の文化が根づいている地域です。
漬物というとスーパーで売られているきゅうりや茄子、カブといった野菜をイメージされる方も多いかと思いますが、実は京つけものは初めて聞くという野菜や根菜のお漬物も数多くあるのです。
そこで今回は「京都の漬物(京つけもの)の種類」について詳しく見ていきたいと思います
京つけものについて
京都は盆地で美味しい野菜が育ちやすく、また寺院などが多かったこともあり昔から漬物が食べられる習慣がありました。
そのため漬物を作る技術に長けており、さまざまな野菜をつけたり、漬ける時間や材料を変化して美味しい漬物を作りあげてきた歴史があります。
そんな漬物の伝統の味を守っていくために京都府漬物連合組合は京都から作られた野菜で漬けた漬物を「京つけもの」というブランドとして商標を登録しました。
これが「京つけもの」という言葉の始まりであり、今日までに親しまれている京都の漬物の伝統そのものでもあるのです。
京都三大漬物とは?
京都の漬物には「京都三大漬物」と呼ばれている漬物があります。
名前は聞いたことがあるという方もいるかもしれません。
京都三大漬物は、京都のお漬物の伝統を守るために特に3つの漬物を代表したものが京都三大漬物と呼ばれ、京つけものの中でも特に代表的なお漬物です。
ではここで京都三大漬物の漬物を紹介していきたいと思います。
京都三大漬物①「しば漬」
京都三大漬物、まず一つ目は「しば漬(柴葉漬)」です。
しば漬は、京都の漬物の中でもとても古くから作られている歴史のある漬物です。
しば漬は夏野菜を刻んだ赤紫蘇の葉っぱで塩漬けした漬物の事を指します。
現在ではさまざまな調味料を用いた漬物がスーパーなどでも販売されていますが、元々は野菜と赤紫蘇の葉を塩漬けして乳酸菌発酵させたシンプルなしば漬けでした。
少し酸味のある独特な風味の味わいが魅力的な漬物です。
当店でも創業以来伝統の味を守り続ける「おらがむら漬」のしば漬がロングセラー商品となっています。
素材や製法にこだわり、シンプルながら深い味わいのあるしば漬ですので、気になる方はチェックしてみてください。
京都三大漬物②「千枚漬」
京都三大漬物、続いては「千枚漬」です。
千枚漬とは京野菜である「聖護院かぶら」を薄く切り昆布と一緒に漬け込んだ漬物を千枚漬といいます。
平安時代の僧侶である聖応太師が発案して作られたのが発祥とされています。
現在では酢漬法を用いた白い千枚漬が主流となっており、カブが千枚漬の代表的な野菜となっています。
千枚漬は保存性が悪く日持ちしないため、開封後は早めに食べないといけない点も注意が必要です。
京都三大漬物③「すぐき漬」
京都三大漬物、続いては「すぐき漬」です。
すぐき漬はあまり聞き馴染みがなく、知らない方も多いのではないでしょうか。
すぐき漬とは冬に収穫される「すぐき」を塩漬した漬物を指します。
原料となるすぐきは京都でしか生産されていない為、あまり流通量がなく食べ馴染みがない方も多い点はそれが理由です。
すぐき漬は江戸時代では高級品として上級階層の人々の間で食べられていた漬物で、当時は誰もが食べられるような庶民の食べ物ではありませんでした。
現在でも京都を代表する三大漬物として、多くの人々から人気のある漬物となっています。
上記の3つの代表的なお漬物を京都三大漬物といいますので、京つけものに興味がある方はまずは三大漬物から食べてみてはいかがでしょうか。
京都の漬物の種類はどれくらいある?
さて京都には「京都三大漬物」と呼ばれる、府を代表するお漬物が3つあるという説明をしました。
ですが京都には三大漬物の他にもたくさんの種類の漬物があります。
ここではどんな種類の京つけものがあるか、いくつか紹介していきたいと思います。
京都には現在、約62品目以上の京野菜を使用した漬物があります。
京野菜は京都で採れた野菜で、通常のスーパーでは売られていないような野菜が漬物になっています。
京都伝統野菜の定義
京つけものを紹介する前に、京都伝統野菜に認定されている野菜の定義について簡単に見ていきたいと思います。
- 京都の伝統野菜には以下のような定義があります。
- 明治時代以前の導入栽培の歴史を有している野菜
- 京都府内全域を対象としている野菜
- きのこ類を除く野菜(たけのこは含まれます)
- 栽培または保存されている野菜及び絶滅した品目
上記に該当する野菜は京都の伝統ブランド野菜に認定されており、京つけものとしても使用されている野菜になります。
京都の漬物はこうした伝統ある野菜を使用したお漬物があるため、他の地域と比べて希少性が高く人気があるといえます。
人気な京つけものを紹介
さてここからは「人気な京つけもの」についていくつか紹介していきたいと思います。
京都を代表する三大漬物はもちろんのこと、他にもとても人気の高いお漬物がたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。
みぶな漬
まず最初のおすすめな京つけものは「みぶな漬」です。
壬生菜(みぶな)は京都の伝統野菜で、シャキシャキとした歯ごたえが魅力的な京つけものです。
当店ニシダやでも人気商品「刻み みぶな」をご用意しており、フレッシュな浅漬けでシャキシャキさっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。
みぶな漬はご飯との相性も良く歯ごたえもあるので、いつも食べている漬物と少し変わったお漬物を食べたいという方でも大満足いただける漬物となっています。
赤かぶ
おすすめな京つけもの、続いては「赤かぶ」です。
このお漬物は京都伝統野菜である「あつみかぶ(温海蕪」を使用したお漬物です。
あつみカブは皮が薄く、肉質は緻密でつるっとしており、舌触りがとても良いお漬物です。
食感はパリパリッというよりも、カリカリッとした歯ごたえが他のお漬物にはない魅力のポイントです。
ニシダやの赤かぶのお漬物は、さわやかな辛味を活かし甘酢で漬けた美味しいお漬物に仕上がっています。
また昆布の旨味もアクセントになって、あつみかぶの旨味をひきたてている人気の商品です。
さくら漬
おすすめな京つけもの、続いては「さくら漬」です。
さくら漬は自然の空気と太陽の光が育てた滋賀県発祥の日野菜をスライスした京都伝統のお漬物です。
味わいはほんのり苦く深い味わいとなっています。
雅な桜色が特徴的で美しい色合いの京つけものです。
近年さくら漬は大根が主流となってしまっていますが、ニシダやのさくら漬は京都伝統野菜の日野菜を使用しておりますので、より代々受け継がれた伝統の味わいをお楽しみいただけます。
京都の漬物(京つけもの)の種類についてのまとめ
今回は京都を代表する伝統的な京つけものの種類について、いつくか紹介しました。
京つけものには、しば漬・千枚漬・すぐき漬などの京都三大漬物から、まだまだ認知がされていないような京野菜を使用したお漬物もたくさんあり、どのお漬物にも他の野菜にはない味わいがお楽しみいただけます。
京つけものをまだ食べたことがないという方は、ぜひこの機会に京つけものを食べてみてはいかがでしょうか。
ニシダやは昭和11年に創業した京都老舗の漬物専門店
京都の野菜を使用した美味しい京つけものをたくさんご用意しています。
ロングセラーのお漬物から、現代風にアレンジしたオリジナルのお漬物まで幅広く種類をご用意していますので、ぜひ当店のお漬物をチェックしてみてくださいね。
- < 前のページへ
- 次のページへ >